【読書】リトル教授の心理学講座①

ブライアン・R・リトル「ハーバードの心理学講義」
1章「あなたを閉じ込めている檻」を読んでの感想です。

評価基準で世界を解釈している

まずは、自分が物事を解釈するときに使っているメガネについて理解してみます。パーソナル心理学では、私たちは独自の評価基準をもって、他者や自分を解釈し世界を理解しているとされます。この評価基準が偏ってしまうと、考えが凝り固まって行き詰まってしまうのです。


リトル教授は問います。
「あなたは、自分のことを、どんな人間だと思っていますか?あなたが自分を『自分』だと認識している根拠は何なのでしょう?」


しょっぱなから泥沼にはまりそうな質問がきましたね。自己嫌悪にならない範囲で、もひーこの正確についてさらりと箇条書きしてみます。


・基本は淡々としている
・楽しむことが苦手な真面目ちゃん
・ひとりで静かにしている時間が好き
・何しゃべればいいの?自己表現が苦手
・仕事を抱え込みがちな長女気質
・手の届かない巨悪に憤りを感じる
・突発的な発揮される行動力
・モノとも人とも長く付き合う


ここから、私が用いている評価基準は何か、考えてみます。1度本をとおしで読んでいるので、多少はバラけた気がします。


・陽気か、クールか
・状況を楽しんでいるか、いないか
・真面目か、不真面目か
・賑やかな場が好きか、静かな場が好きか
・自己表現をするか、しないか
・責任感があるか、ないか
・正義感があるか、ないか
・行動力があるか、ないか
・変化か、安定か


いやぁ、書き出してみると、情緒的な基準が少ないことがわかりました。
リトル教授は、評価基準のレパートリーが少ないと、世界を解釈する自由度が低いために、環境の変化に対処できず不安を感じやすいと言います。私のレパートリーは、偏ってる気がするなぁ...。

評価基準を否定されたときに出現する敵意

さて、『敵意』についての記述があります。リトル教授によると、敵意は「自分を否定されたときに起こる反応」と表現することができるそうです。


私が休職した原因のひとつでもあるのですが、モラハラ全快で続々と部下をメンタル不調にさせている上司がいます。彼は、部下に対しての敵意が凄まじい。なぜ営業マンをデスクワークに縛り付けようとするのか?なぜ部下に無理難題をふっかけて一切フォローをしないのか?私は彼を自己愛性パーソナリティ障害ではないかとふんでいますが、リトル教授の理論でも彼の行動を説明できそうです。


つまり、モラハラ全快の上司は、柱になる評価基準がひとつしかなさそうなのです。それは、「仕事ができるか、できないか」という評価基準。しかも彼にとって「仕事ができる」とは、「専門部隊に頼らずあらゆる業務をひとりで完璧にこなす能力がある」ということ。そんなスーパーマンおるかーいという話ですが、上司自身はやってのけてしまう人なのです。だから、できない人をみると自分の価値観を否定されたように感じて、敵意むき出しでいじめてしまうのではないでしょうか。ただ単に、ひとつの評価基準の下、「完璧な仕事ができないダメな部下」と切り捨てているだけかもしれませんが...。


私が勝手に推測しているので、本当のところはわかりません。もっと人間的な評価基準もお持ちかもしれません。でも仮に、推測の通りの評価基準だけをもっているのだとしたら...なんて偏狭な世界で生きているんだろうと、そら恐ろしくなってしまいます。


その状況は私も陥ってしまうかもしれないし、傾向があるな...と感じます。例えば、「大企業の正社員」という評価基準が強すぎるために、「心身が健康である」という評価基準を見落として、休職に至ってしまいました。


失礼な話ですが、あんな人にならないよう私は上司を反面教師にしようと思います。人を傷つける前に、柱となる評価基準をたくさん持って他者を解釈していきたいです。多様な評価基準を持つことで自分の幸福度も上がるみたいですしね。

私が持った方が良さそうな評価基準

思いつくままのメモです。

・笑えるか、つまらないか
・足るを知っているか、不満げか
・外見を整えているか、無頓着か
・穏やかさがあるか、ないか
・愛情深いか、無関心か
・今にいるか、過去未来にとらわれているか
・オープンか、閉じているか
・主観的か、客観的か

【読書】ブライアン・R・リトル 「自分の価値を最大にする ハーバードの心理学講義」

ブライアン・R・リトルの「自分の価値を最大にする ハーバードの心理学講義」読みました。ハーバード大学で大人気のリトル教授が、パーソナリティ心理学について教えてくれる本です。パーソナリティ心理学によって、自分自身や他者への理解が深まれば、世界をもっと自由に解釈できるようになるそうです。

 

構成はこんな感じ。

1章 他者や自分への評価基準が少ないと、世界が固定化されてしまう。

2章 性格の主要5因子を学んで、新たな評価基準を手に入れよう。

3章 性格は3つの動機に従う。①生まれ持ったもの ②環境に合わせたもの ③個人的な目標のために作り上げたもの。つまり性格は変えることができるのだ。

4章~8章 特徴的なパーソナリティについての解説。 

9~10章 パーソナル・プロジェクト(個人的な目標)によって、幸福度の高いパーソナリティを作り上げよう。

 

自分と向き合って幸せに生きるために、性格を科学するってところでしょうか。

 

①ありのままの自分を受け入れて自分を大切にすることと、②自分が達成したいことのために自分を変える努力をすること、どっちも大事なんですよね。でも私は、①を先に固めるのが、優先順位としては先かなぁ。②をがんばりすぎて、ちょっと疲れちゃったからね。(ちなみに、リトル教授は本来の自分とは異なるふるまいをした後は、自分を癒す時間が必要だと言っています。)

 

性格の長所と短所はコインの裏表だから、自分の性格はどんなものでも愛するべきものなのです。内向的な人は、刺激が多い場所より静かな場所の方が調子がいい。クリエイティブな人が革新的で大きな仕事を成し遂げるには、堅実で地味な作業もいとわない人のサポートが必要不可欠。良い悪いで評価するのではなく、たくさんの評価基準をもつことができれば、自分や他人のあら捜しをせず、優しくなれそうだなぁと思いました。

 

 例えば、リトル教授は次のような例を出しています。「バカか天才か」という評価基準にとらわれていると、どうせ自分はバカなのだからと、自分の可能性をしぼめてしまいます。この場合、「技能を身につけているか、いないか」という視点をもつことができれば、努力をすれば自分を含めて「人間は変わり、成長することができる」ということに気付けます。

 

パーソナル・プロジェクトについても、ちょっと考えさせられます。幸福を感じるプロジェクトとは、「自分にとって意味のあるもの」「自発的にスタートしたもの」「成功する見込みがあるもの」「自分でコントロールできるもの」「社会的なつながりがある」等の特徴があります。現在仕事のストレスで休職中の私ですが、休職前の仕事のことを考えると、真逆の要素ばかりで、ストレスの多いプロジェクトだったことがわかります。

 

これに対して、リトル教授は、幸福を感じられないプロジェクトについても、価値や意味を見直したり、比喩を活用することで再定義することができると言います。

つまり、仕事を新たな視点で解釈することができれば、復職する元気が出てくるかもしれないですね…。いやでも、「大企業の正社員」以外の魅力的な評価基準を獲得できれば、転職や専業主婦を選ぶこともできるということでもあるでしょう。

 

自分が「~でなければいけない」に縛られているのは、常々感じていました。それは、自分を含めて人間に対する評価基準が貧弱だからなのかなぁと、この本を読んで気づけました。持ってるモノサシが小さすぎて、自分の良さも、他者の良さも、測りきれてなかったようです。

 

休職中の私にとって、自分を見直すにはちょうどいい本でした。自分の評価基準の棚卸を実際にやってみないと読んだ意味ないので、いい具合にまとまったらブログにアップしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

イボ焼き痛し

イボって、おじーちゃんおばーちゃんにできやすいものだと思ってたんです。

でも、年齢関係なくできるイボもあるんですね。

しかも、ウイルス性!

他の部分や人にうつる分、こっちの方がやっかい!!

 

右足の裏のイボをもう5~6年くらい放置していたんです。自分で治療を試みた時期もあるのですが、芯を取りきるには至らずイボはじわじわ成長していきました。

スピール膏をはったり、尿素クリームを塗ったり、むしったり(←ウィルスがとぶのでほんとは触るの厳禁!)…最近ではそういった作業も生活の一部となり、先が見えないながらもイボくんとの共同生活が続いていたのです。

 

が!

 

今年の夏、ついに左足や両の手に転移!

人類とイボくんは共生できないことを悟り、治療をすることにしました。

 

痛いんですよ…。ウイルス性のイボの治療って。

ー196度と言われる液体窒素をイボくんに押し当てて、低温やけどを起こして皮ごとめくっちゃおうという治療法です。

もはや…戦法?イボくん焼き殺しちゃおう戦法です。

まわりの正常な皮膚も巻き込まれるので、とっても痛いのです。

 

しかし私もいい大人(30)ですから!涼しい顔をして針千本を一か所にねじ込まれたような痛さに耐えています。嘘です渋い顔で耐えています。

 

今通っている皮膚科は、液体窒素を染み込ませためん棒をイボに押し当てるのではなく、正常部分に覆いをして液体窒素のスプレーをかけるやり方。なので、心持ち痛みはましな気がします。ぐりぐり押し付けられるのはたまらんよ…。根性焼き(火のついたたばこをジュッ)と同じレベルではなかろうか。

 

なので、イボは小さいうちに皮膚科に行くことをお勧めします。

イボ菌なめたらあかんぜよ!!

 

 

 

 

 

 

 

最近よく聴くのはSuperfly

最近になってSuperflyを聴き始めました。

のびやかで力強い歌声は、聴いていて気持ちがいいですね!

気持ちが上がるノリノリな曲も多いし、カラオケで歌えたら楽しそう~♪

 

歌詞も好きです。

一人の女性として何を感じどう生きていきたいのか、ボーカル越智志保さんのありったけの表現が詰まっているように感じます。

2013年に発売されたベストアルバムを聴いているので、余計に凝縮されているのかもしれません。

 

ベストアルバムの1曲目「Bi-Li-Li Emotion」で好きな部分は、1番・2番のメロディー後半。

にぎやかなサビに向かって、勢いにのって盛り上がってくる部分です。

 

「一回限りの人生 大人しく正座!?」

「イチかバチかの競争社会 敵ばっかりでも上等じゃない」

「所詮枯れ行く運命 やりきって頂戴」

「愛すりゃいいじゃん 泣けばいいじゃん 人間(ひと)らしくあれ」

「嘘かほんとか情報社会 怖気づくのもダッサイじゃない?」

「決行 闇にレッツゴー キリッと挑みましょう」

 

環境のせいにしないで、自分の力で切り開くんだという信念が伝わってきます。

どんな社会でも、自分の生き方は自分で決める。

そんな強い女性はかっこいいですね。

 

ちなみに、私は「努力をする意志すら環境の影響を大きく受ける」とも考えます。

個人が強いメンタルをもつことと、公正な社会を整備することは、別々に考えなきゃいけないと思います。

でもこの曲から伝わる、果敢に挑戦するイメージはとても好き♪

 

1曲1曲が聴きごたえのあるSuperfly。

さらけ出された心を受け取れるように、他の曲もじっくり聴いていきたいところです。

バンドメンバーが変わって新しい要素を積極的に取り入れたというアルバム「WHTIE」も今度レンタルしてみよう。

 

ネットをみてると、今Superflyは活動休止してるみたいですね。

ボーカル越智志保さんの喉の病気だとか…。

1日も早い回復をお祈りします。